MENU
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
山陰プレス
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
山陰プレス
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 全国/世界
  3. NHK『音楽はかつて“軍需品”だった』 高木東六の「たのしい食卓」「更けゆく夜」紹介 田中俊太郎さん出演

NHK『音楽はかつて“軍需品”だった』 高木東六の「たのしい食卓」「更けゆく夜」紹介 田中俊太郎さん出演

2025 8/10
全国/世界 島根(Shimane) 鳥取(Tottori)
2025年8月10日
山陰プレス編集
田中俊太郎さん
田中俊太郎さん(写真提供:田中俊太郎さん)

NHK〈Eテレ〉で『音楽はかつて“軍需品”だった 〜幻の楽譜に描かれた戦争〜』が放送される。戦後80年の今年2025年、音楽と戦争について考えるドキュメンタリーだ。

NHKの倉庫で見つかった戦時下の楽譜を基に、幻の曲が再現された。政治学者で音楽評論家の片山杜秀さんが、音楽を通して戦争の時代を見つめる。黒柳徹子さんの証言なども交え、音楽が軍需品として使われた時代をひもとく。

再現された曲は、島根県出身の声楽家、田中俊太郎(たなか しゅんたろう)さんが出演して歌唱など行う。

田中さんが歌うのは、山田耕筰(やまだ こうさく)が、沖縄戦終了後に書いた「沖縄絶唱譜」だ。山田耕筰は童謡「赤とんぼ」の作曲で知られる。「沖縄絶唱譜」は、これまで楽譜が公にされおらず「幻の名曲」だった。

田中さんは歌手として活躍するかたわら、研究活動を行う「音楽研究家」でもある。大学では博士課程を修了し、博士の学位を取得している。

田中さんの研究は、1930年代以降に作られた日本の音楽作品が中心だ。戦時中も対象としているため今回の番組は、田中さんの研究分野と重なるところがある。

山田耕筰が作曲した「沖縄絶唱譜」の楽譜【田中俊太郎さん所有(番組で使用されたものではありません)】
山田耕筰が作曲した「沖縄絶唱譜」の楽譜
【田中俊太郎さん所有(番組で使用されたものではありません)】

番組では高木東六(たかぎ とうろく)が作曲した「たのしい食卓」や「更けゆく夜」も取り上げられる。

高木東六は、現在の鳥取県米子市で生まれた作曲家だ。「水色のワルツ」などの曲で知られる。出身地は岡山県とされることもある。本人が書いた著書によると、戸籍の登録が父の故郷である岡山県になっているためだという。

著書によれば、生まれてすぐに岡山県の家に預けられている。父は東六が4歳のころまで、米子でロシア正教の宣教師をしていた。

東六は作曲家となった後、米子市制40年のときに「米子市の歌」を作曲した。鳥取県立米子高等学校の校歌や、王子製紙米子工場の社歌も作曲するなど、鳥取県とのゆかりが深い。1968年(昭和43年)に島倉千代子さんが「裏大山小唄」という、鳥取県江府町をPRするレコードを発売している。作詞作曲は高木東六だ。東六は、後に米子市の市民栄光賞を贈られている。

番組では、山田耕筰や高木東六の曲以外に、大木正夫が作曲した「漢口進攻」や、齋藤秀雄が作曲した「二千六百一」なども紹介される。

田中さんは「沖縄絶唱譜」を独唱し、「漢口進攻」では朗読と独唱を担当する。

放送に先立ち、田中さんは次のように述べた。

「私が演奏した《沖縄絶唱譜》は、敗戦間際の沖縄戦で奮闘した、牛島中将の辞世の句に作曲されました。そこにあるのは絶望的な状況においても、なお守ろうとするものがある人間の祈りでした。番組を通じて、当時の音楽文化について、戦争について、平和について一緒に考えていただけると嬉(うれ)しいです」

『音楽はかつて“軍需品”だった 〜幻の楽譜に描かれた戦争〜』は、2025年8月16日午後10時から放送される。

関連記事

あわせて読みたい
島根出身メジャー歌手 音楽研究家との二刀流 バリトン歌手の田中俊太郎さんが多彩な活躍を見せている。田中さんは島根県出身で出雲観光大使を務める。 田中さんは2008年3月に東京芸術大学音楽学部声楽科を卒業し、大学院にも進学した。
あわせて読みたい
鳥取県北栄町出身のチェリスト村岡苑子さん、新境地へ 鳥取県北栄町出身でふるさと大使も務めるチェリストの村岡苑子さんがアーティスト活動に力を入れている。 東京藝術大学出身の村岡さんは、もともと有名バンドのサポートメンバーなどを中心に活動してきた。
全国/世界 島根(Shimane) 鳥取(Tottori)
田中俊太郎さん

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @saninpress
この記事をシェア
  • 「出雲そば いいづか」(広島)【覆面調査 世界の山陰グルメ】

おすすめの記事

  • 「小規模事業者持続化補助金」の実績報告書を郵便局から発送した宮本美香さん=2024年8月
    【連載】 サックス奏者 販路開拓の旅(5)小規模事業者持続化補助金で得た力
    2024年11月27日
  • Though INAKAの1ページ(お茶づくり体験をするツアー)
    外国人向け「田舎ツアー」を創り出すプラットフォーム始動
    2024年3月1日
  • 「出雲そば いいづか」の「割子そば(三枚)」(左端、茶色の液体は、てんぷらの「つゆ」)
    「出雲そば いいづか」(広島)【覆面調査 世界の山陰グルメ】
    2025年8月10日
  • 元広島市長の粟屋仙吉=『広島市役所原爆誌』(昭和41年発行/広島市編)より 【画像提供:広島市公文書館】
    原爆に散った広島市長 粟屋仙吉の青春時代①〈学業編〉
    2025年7月13日
  • 上映会終了後に行われたトークショーの様子(2月17日 川崎市内)
    川崎で映画監督、岡本喜八 生誕100周年上映会
    2024年2月17日
  • 李白パウチ
    地酒メーカー自社製造のパウチ日本酒 ~日本酒発祥の地 島根から~
    2024年3月17日
  • 実行委員長の門脇大樹さん
    松江駅で能登半島の復興願うイベント
    2024年2月5日
  • 会社設立26周年イベントで歌唱する朝日山裕子さん(中央の赤いドレス)=2024年6月
    舞台芸術を活用し建設業の経営革新 歌手・俳優出身 新社長の挑戦
    2024年8月22日
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© San-in Press|記事や画像等の無断使用を禁じます。

error: Content is protected !!