MENU
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
山陰プレス
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
山陰プレス
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 全国/世界
  3. 日比谷しまね館で3日間限定 「しまねっこパフェ」

日比谷しまね館で3日間限定 「しまねっこパフェ」

2025 4/26
全国/世界 島根(Shimane)
2025年4月26日
山陰プレス編集
しまねっこパフェ
しまねっこパフェ

東京都千代田区有楽町の日比谷シャンテ地下1階に、島根県のアンテナショップ「日比谷しまね館」がある。

日比谷しまね館では、4月25日から3日間限定で「しまねっこパフェ」を販売している。館内にある「ご縁カフェ」で食べることができる。1日15食限定のパフェだ。

「しまねっこ」は島根県の“ご当地キャラ”で、今年15周年を迎えた。2025年は、日比谷しまね館の開館5周年でもある。4月24日には開館5周年を記念して島根県の丸山達也知事が訪れた。この時「しまねっこ」も同行して5周年をPRした。

今回の限定パフェは、丸山知事と「しまねっこ」の来館を記念して企画されている。

パフェは、「しまねっこ」をイメージして作られている。「しまねっこ」は黄色の猫を模したキャラクターだ。頭に神社の屋根を載せている。

パフェを真上から見ると猫の頭をデザインしたものになっている。耳はバナナを使っている。頭はプリンだ。神社の屋根にある「千木(ちぎ)」の部分は、棒状のチョコレートを使っている。

額(ひたい)にあたる部分には「しまねっこクッキー」を載せている。「しまねっこ」がプリントされたクッキーだ。

パフェを正面から見ると黄色が目に付く。マンゴーのソースを使って「しまねっこ」の体の色を表現している。

「しまねっこパフェ」を上から見た様子
「しまねっこパフェ」を上から見た様子

25日は「しまねっこパフェ」を食べようと、日比谷しまね館の入口には開店前から7名ほどが列をなしていた。

日比谷しまね館のエグゼクティブシェフ、秋山直宏(あきやま なおひろ)さんによると「しまねっこ」は、子供向けに食べやすいキャラクターとしてよく合うのだという。秋山さんは、色味として全体がきれいになるように工夫した。プリンやアイスクリームは食感が柔らかい。クッキーを使うことで食感のバランスをとっている。

東京都内に住む、齋藤由美子さんは「しまねっこパフェ」を食べるために、開店前から列に並んだ。イベントで「しまねっこ」を知り、それをきっかけとして島根が好きになったという。以来、10回ぐらい島根に行っている。

「東京に住んでいるのに、小池都知事には1回も会ったことがない。島根の丸山知事には(しまねっこのイベントで)何回も会った」と、楽しそうにパフェを食べていた。

「しまねっこパフェ」は4月27日まで、1日15食限定で販売している。

しまねっこ(写真提供:島根県観光連盟)
しまねっこ(写真提供:島根県観光連盟)

関連記事

日比谷しまね館で島根の日本酒と神話を楽しむ

全国/世界 島根(Shimane)
しまねっこパフェ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @saninpress
この記事をシェア
  • 【覆面調査 世界の山陰グルメ】「山陰漁港直送 うおはる」(大阪)
  • エレクトーン奏者「ほりピ」さん 東京都内で初ライブ(前編)

おすすめの記事

  • コーチングをする堀加奈子さん
    脳科学を活用して夢の支援
    2025年1月18日
  • 米子中学校の生徒が林校長留任運動をしたころの米子駅(明治末期)
    原爆に散った広島市長 粟屋仙吉の青春時代④〈卒業編〉
    2025年8月2日
  • クリスマスローズの写真
    手作りの装置で遠隔農業 60キロ離れた場所からクリスマスローズを栽培
    2024年6月29日
  • 元広島市長の粟屋仙吉【写真提供:国立広島原爆死没者追悼平和祈念館】
    原爆に散った広島市長 粟屋仙吉の青春時代 ②〈部活動編〉
    2025年7月18日
  • 江津市桜江小学校で花の種を受け取るhactoさん
    福島と山陰つなぐシンガーソングライター(後編)
    2024年3月11日
  • 毛氈(人形の下に敷いてある赤い布が「毛氈」)
    明治元年創業 米子の老舗企業「人形のウエダ」が神奈川移転 毛氈販売へ転換
    2024年10月13日
  • 「産後ダイエットレッスン」を行う片山ゆうきさん(右)と受講生
    歩くことで少子化対策 出雲市在住の歩き方講師
    2024年5月3日
  • 初めて肉眼で見た富士山(東名高速道路鮎沢パーキングエリア)
    【連載】 サックス奏者 販路開拓の旅(1) 未来を撮りに行く
    2024年4月29日
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© San-in Press|記事や画像等の無断使用を禁じます。

error: Content is protected !!