MENU
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
山陰プレス
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
山陰プレス
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 全国/世界
  3. 【連載】歯科医「太田秀人」 太宰府から口福(こうふく)を届けます② ~災害時の口腔ケアの方法~

【連載】歯科医「太田秀人」 太宰府から口福(こうふく)を届けます② ~災害時の口腔ケアの方法~

2025 7/31
全国/世界 鳥取(Tottori)
2025年7月31日
山陰プレス(ゲスト)
災害時の口腔ケア用品
災害時の口腔ケア用品

<災害時 口腔ケアの方法>

こんにちは。福岡県太宰府市の歯科医、太田秀人です。

前回は、「災害時 避難袋に歯ブラシを」と題したお話しをしました。災害時にも命を守る、お口の情報でした。
前回のお話しはこちらをご覧ください。
↓↓
【連載】歯科医「太田秀人」 太宰府から口福(こうふく)を届けます① ~避難袋に歯ブラシを~

私たち歯科医療関係者は、「直接死」の場面では、目の前の命を救うことはできません。

「直接死」は、災害時に崩れた家屋の下敷きになって死ぬような場合です。

でも、「関連死」については救うことができると思っています。「関連死」は「直接死」を逃れた方々が、避難生活などで陥(おちい)る死のことです。

さて、前回に続いてクイズです。

災害時に「水」は貴重品ですが、コロナ禍を経験して「うがい」「手洗い」「アルコール消毒」は常識となりました。では、「歯磨き後のうがい」に最低限必要な量は、どれくらいでしょうか?

①コップ1杯  ②ペットボトルのキャップ1杯

答えは「②」です。

「5ミリリットルぐらいでも、数回行えば、十分効果がある」と言われています。コップ1杯は200ミリリットルぐらいですから、5ミリリットルで済むなら、ずいぶん節約できますね。

災害時は水が不足する(貴重な水で手を洗う被災者)
災害時は水が不足する(給水タンクから水を汲む被災者)
【被災地の歯科衛生士撮影】
災害時は水が不足するためトイレの使用は大便のみになる場合もある
災害時は水が不足するためトイレの使用は大便のみになる場合もある
【太田秀人さん撮影】
災害時の水事情を象徴する張り紙
災害時の水事情を象徴する張り紙
【太田秀人さん撮影】

では、水が少ない時の歯みがきは、どうすればいいのでしょうか?

最低限、約30ミリリットルの水を用意して、歯ブラシを濡らしてから歯をみがいてください。コップに1センチメートル弱ぐらいの水です。歯ブラシの汚れはティッシュで拭(ふ)いて汚れを取り除き、口の中は2~3回に分けてすすげば大丈夫です。

もし、歯ブラシが無い時は、どうすればいいのでしょうか?

食後や寝る前に、水やお茶で「うがい」をしてください。ハンカチやガーゼなどを指に巻いて「歯を拭く」だけでも十分です。食べ物をよく噛み、舌で歯の表面を擦(こす)って掃除するのも効果的です。

もし、歯ブラシが無く、水やお茶も無い時はどうすればいいのでしょうか?

この場合、お口の汚れは、ウェットティッシュや濡れたハンカチなどで拭(ぬぐ)って掃除することをお勧めします。

この他に水を使わない口腔ケア製品としては、デンタルリンスやウェットティッシュが役に立ちます。避難袋には常備することをお勧めします。

また、「唾液(だえき)を出す」ことも大切です。皆さんご存知の通り、よく噛んで食べると唾液(だえき)が出ます。唾液(だえき)を出すには、あごの付け根をマッサージするのも効果的です。

さらに災害時にこそ、ぜひやってみて欲しい「お口の体操」があります。これは唾液(だえき)が出るだけでなく、災害時の避難生活を少しでも快適に過ごせて、命を守ることができるお口の体操です。

次回は「命を守る、お口の体操」について、詳しくお話しします。
【歯科医 太田秀人】

太田秀人さんの写真

○ 太田秀人 ○
1987年、鳥取県立鳥取西高校卒業。長崎大学歯学部卒業後、2009年に福岡県太宰府市で「おおた歯科クリニック」を開業。2011年の東日本大震災・2016年の熊本地震・2017年の九州北部豪雨などで歯科支援活動を行う。その経験をもとに各地で研修会、講演等を行っている。

関連記事

あわせて読みたい
【連載】歯科医「太田秀人」 太宰府から口福(こうふく)を届けます① ~避難袋に歯ブラシを~ 2024年の夏、私が開業している太宰府市は「日本一の猛暑の町」として、「災害」ともいえる異常な暑さに見舞われました。猛暑日の最長連続記録40日、年間最多日数62日という記録を打ち立てました。 太宰府は海のない盆地で、気温が上がり
全国/世界 鳥取(Tottori)
災害時の口腔ケア用品

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @saninpress
この記事をシェア
  • 原爆に散った広島市長 粟屋仙吉の青春時代 ③〈師弟愛編〉

おすすめの記事

  • チェックイン受付開始前のグレーターベイ航空カウンター(米子鬼太郎空港)
    【連載】グレーターベイ航空米子香港便 搭乗体験記②(往路 米子空港編)
    2025年3月23日
  • グラウンドゴルフを楽しむスペインの人たち
    「ヨーロッパ・グラウンド・ゴルフ協会」 初代会長にスペイン在住の日本人(前編)
    2025年6月30日
  • アメリカの大学で棒高跳びの練習をする坂口ジャスミン紫苑さん
    【連載】風を越えて ~棒高跳び 坂口ジャスミン紫苑 世界への助走~ ①
    2025年7月10日
  • SiriuS
    島根出身メジャー歌手 音楽研究家との二刀流
    2024年2月26日
  • しまねっこパフェ
    日比谷しまね館で3日間限定 「しまねっこパフェ」
    2025年4月26日
  • スペインでグラウンドゴルフの普及をするパロミータさん(手前の赤い帽子の人がパロミータさん)
    「ヨーロッパ・グラウンド・ゴルフ協会」 初代会長にスペイン在住の日本人(後編)
    2025年7月2日
  • 一緒に作業をするクリスさん(右)と典子さん(左)
    アメリカから移住の夫婦 自宅改築で国際交流センター
    2024年4月5日
  • 米子鬼太郎空港に設置された外貨自動両替機(中央の黄色い機械)
    【連載】グレーターベイ航空米子香港便 搭乗体験記⑤(外貨は現金書留で送れない?)
    2025年4月30日
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© San-in Press|記事や画像等の無断使用を禁じます。

error: Content is protected !!