MENU
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
山陰プレス
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
山陰プレス
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 全国/世界
  3. 幻に終わった旧国鉄「南勝線」 廃線の記念印 限定販売

幻に終わった旧国鉄「南勝線」 廃線の記念印 限定販売

2025 5/15
全国/世界 鳥取(Tottori)
2025年5月15日
山陰プレス編集
南勝線の着工と起工式について知らせるチラシ(1974年ごろのもの)(資料提供:倉吉観光MICE協会)
南勝線の着工と起工式について知らせるチラシ(1974年ごろのもの)(資料提供:倉吉観光MICE協会)

鳥取県と岡山県をまたぐ地域に、起工式まで行われながら開通しなかった幻の鉄道路線がある。旧国鉄「南勝線(なんしょうせん)」だ。南勝線は「山守駅(やまもりえき)」と「中国勝山駅」をつなぐ路線として計画されていた。

山守駅は、1985年に廃止された旧国鉄「倉吉線」の終点駅だ。かつて鳥取県東伯郡関金町にあった(関金町は現在、倉吉市)。中国勝山駅は岡山県真庭市にある。国鉄がJRとなった現在でも、姫新線の駅として稼働している。

今年2025年は倉吉線廃線から40年であると同時に、中国勝山駅開業100周年でもある。

2つの周年を記念して、数量限定で「廃線印」の販売が始まっている。「廃線印」とは全国の廃線跡の訪問記念に購入できる記念品だ。縦13センチ・横10センチほどの紙に、神社の御朱印などをイメージして作られた朱色のスタンプが印刷されている。日本ロストライン協議会が企画し、全国の廃線跡を活性化させるなどの目的で販売されている。

現在、倉吉線廃線跡には線路の中央に竹が生えている場所があり、写真撮影のスポットとして人気がある。南勝線の廃線印に押されたスタンプには倉吉線を象徴する竹のマークが施されている。また、真庭市の湯原温泉を象徴する温泉のデザインもある。廃線印にはスタンプの他に、開通していれば設置されたであろう仮の駅名がすべて書かれている。実在した山守駅や中国勝山駅のほか「やまくせ」「しみず」「ふたかわ」など、幻に終わった7駅だ。

南勝線の「廃線印」(500枚の限定発売)
南勝線の「廃線印」(500枚の限定発売)

山陰と山陽を結ぶ鉄道連絡線の必要性は明治時代から政府に働きかけが行われていた。第一段階として明治から昭和にかけて倉吉線が段階的に開通していった。山守駅と中国勝山駅を結ぶ南勝線は1974年、正式に着工の認可が降りた。この年の5月9日には勝山町(現在の真庭市)で起工式が行われている。

それにもかかわらず1980年、倉吉線の赤字などが影響して建設予算が凍結されて工事が中断されることになった。これにより、南勝線は開通することなく幻の路線となってしまったのだ。

鳥取県と岡山県は東京都内に共同でアンテナショップを出すなど連携関係にある。しかし、これまで観光分野での交流はそれほど活発であったとはいえない。

倉吉市は2024年3月から倉吉線単独での廃線印を販売してきた。倉吉線の廃線印は、台湾や香港から来た観光客にも人気があるという。

今回、倉吉市と真庭市が共同で「廃線印」を出すことで、観光分野での連携にも期待が高まる。インバウンドへの良い影響も期待される。

南勝線と、つながるはずだった旧国鉄「倉吉線」の「山守駅」(倉吉線が廃線になる前に撮られた写真=撮影日不詳)(写真提供:倉吉観光MICE協会)
旧国鉄「倉吉線」の「山守駅」(倉吉線が廃線になる前に撮られた写真=撮影日不詳)(写真提供:倉吉観光MICE協会)
山守駅の駅名看板(隣の駅になるはずだった南勝線の「しみず駅」は、記載されないまま廃線となった)(倉吉線廃線以前に撮られた写真=撮影日不詳)(写真提供:倉吉観光MICE協会)
山守駅の駅名看板(隣の駅になるはずだった南勝線の「しみず駅」は、記載されないまま廃線となった)(倉吉線廃線以前に撮られた写真=撮影日不詳)(写真提供:倉吉観光MICE協会)

関連記事

旧国鉄倉吉線で訪問記念の「廃線印」販売始まる

全国/世界 鳥取(Tottori)
南勝線の着工と起工式について知らせるチラシ(1974年ごろのもの)(資料提供:倉吉観光MICE協会)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @saninpress
この記事をシェア
  • 日比谷しまね館で島根の日本酒と神話を楽しむ
  • 国際交流施設「ミズミ国際館」 鳥取県倉吉市にオープン

おすすめの記事

  • 出雲大社で「さくらの親子丼2」の撮影を行う最知由暁斗さん=2018年12月(提供:最知由暁斗さん)
    テレビドラマ「さくらの親子丼」監督 動画配信チャンネル「ゆきパパの1人旅」開設~山陰への想い~
    2024年10月28日
  • 中山真麻子さんが開発に貢献した「リンゴの剪定枝を使ったお香」
    「ふるさと」で習得した技術により「家族のふるさと」へ貢献
    2024年9月15日
  • 江津市桜江小学校で花の種を受け取るhactoさん
    福島と山陰つなぐシンガーソングライター(後編)
    2024年3月11日
  • 「ミズミ国際館」の外観
    国際交流施設「ミズミ国際館」 鳥取県倉吉市にオープン
    2025年5月16日
  • 米子周辺のゴルフ場で練習をする金宮みかどさん
    埼玉から米子へ恩返し ケガからの復帰にかける女子プロゴルファー
    2024年6月22日
  • 村岡苑子さん
    鳥取県北栄町出身のチェリスト村岡苑子さん、新境地へ
    2024年3月21日
  • 「名古屋マンドリン合奏団」のリハーサルで指揮をする深堀賢太朗さん(中央)
    「名古屋マンドリン合奏団」創立60周年 鳥取出身者が常任指揮者
    2024年4月24日
  • 香港国際空港に到着した直後の、グレーターベイ航空 米子香港便
    【連載】グレーターベイ航空米子香港便 搭乗体験記③(往路 機内編)
    2025年3月30日
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© San-in Press|記事や画像等の無断使用を禁じます。