MENU
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
山陰プレス
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
山陰プレス
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 島根(Shimane)
  3. 手作りの装置で遠隔農業 60キロ離れた場所からクリスマスローズを栽培

手作りの装置で遠隔農業 60キロ離れた場所からクリスマスローズを栽培

2024 6/29
島根(Shimane)
2024年6月29日
山陰プレス編集
クリスマスローズ
クリスマスローズ

島根県出雲市に、手作りの遠隔管理システムを使って、クリスマスローズの育成を行っている人物がいる。同市斐川町にある曽田園芸の農場長、曽田寿博(そた・としひろ)さんだ。クリスマスローズは美しさと耐寒性から、冬の庭を彩る花として人気がある。曽田さんは、約60キロメートル離れた広島県内にあるビニールハウスを、無人で遠隔により管理している。         

メーカーが販売している高度な遠隔管理システムは、高価なうえに維持費が必要となる。曽田さんの管理システムは、安価な部品を組み合わせて構築されている。インターネットの通信販売で誰でも買えるものばかりだ。制作にかかる総費用は5万円未満。スマートフォンとインターネット環境があれば、どこからでも作動させることができる。

曽田さんは、家庭用電源リモートスイッチやモバイルWi-Fiルーター、ダイヤルタイマーなどをそれぞれ単独で購入した。これらの部品を、手作業により組み合わせてシステムを構築した。電源はシリコンソーラーパネルで自家発電したものを使っている。制御が個々で完結しているため、制御基板が必要ない。無線のため配線も必要ない。一般家庭用の交流電源やUSB電源を使っているため、電気工事士などの資格がなくても構築できる。

曽田園芸と、遠隔管理をしているビニールハウスの位置関係
曽田園芸と、遠隔管理をしているビニールハウスの位置関係

このシステムを使うと、東京都内のカフェでお茶を飲みながら農作業をすることもできる。曽田さんは、東京都世田谷区の東京農業大学で生産者向けの講演を行ったことがある。このとき、広島県内に設置されたスプリンクラーを作動させる実演を行った。スマートフォンのアプリを押すだけで見事に作動した。東京農業大学からスプリンクラーの設置場所まで約800キロメートル離れていた。 

クリスマスローズは気温が上がる夏期になると成長が遅くなる。この時期に高地などの気温が低い場所に花を移すことで、成長を早めることができる。この方法を使うことで、出荷までの期間を短縮できて生産効率が上がる。

夏の間だけ高地に移す作業を「山あげ」という。曽田さんは2014年ごろに、初めて「山あげ」に挑戦した。最初は岡山県の蒜山高原に「山あげ」を行った。このときは、花に水をやる作業のために往復5時間かけて2、3日おきに現地に通っていた。交通費が高額になり、時間効率も悪い。人件費がかかるため、現地に人員を常駐させることもできない。

「山あげ」によりクリスマスローズを高地に運び入れる様子
「山あげ」によりクリスマスローズを高地に運び入れる様子

そこで、監視カメラで土の乾き具合を監視して、遠隔によりスプリンクラーを作動できないかと考えた。試行錯誤を重ねた結果、現在の遠隔管理システムの完成に至った。おかげで今では月に1回程度、システムの動作チェックに行くだけだ。

試行錯誤の過程でいくつかのトラブルがあった。

監視カメラが濡れないように水槽をかぶせて防水したこともあった。

葉が濡れているので十分な散水ができていると思ったが、表面がわずかに濡れているだけだったこともある。ビニールハウス内に雨量計を設置することで、実際の散水量を計測できるようにした。今では、十分な量が散水されると雨量計が感知してスマートフォンに通知が来る。

スマートフォンに送られてきた監視カメラの映像
スマートフォンに送られてきた監視カメラの映像

 曽田さんが、この遠隔システムに取り組み始めて、もうすぐ10年になる。現在では、ほとんど不都合が起きなくなった。10年前に比べて監視カメラやリモートスイッチなどが格段に高機能化し、これまで以上に低価格で購入できるようになった。

「最新の部品を適時取り入れた長年の改良により、遠隔システムはかなり良いものになった」と話す曽田さん。

今年はソーラー充電をする監視カメラを複数台設置して、多点監視の実現をめざす。更にきめ細やかな水やりを行う予定だ。

遠隔管理に使うリモートスイッチ(左)とタイマー(リモートスイッチを遠隔で操作すると、タイマーで決められた時間に電磁弁が開き、スプリンクラーが作動する)
遠隔管理に使うリモートスイッチ(左)とタイマー(リモートスイッチを遠隔で操作すると、タイマーで決められた時間に電磁弁が開き、スプリンクラーが作動する)
遠隔管理に使うソーラー発電装置(自動車のバッテリー、モバイルWi-Fiルーターなどを組み合わせて作っている)
遠隔管理に使うソーラー発電装置(自動車のバッテリー、モバイルWi-Fiルーターなどを組み合わせて作っている)

関連記事

あわせて読みたい
農業から小売り・加工品の製造まで~総合食品企業をめざす青果店~「FARMAN・KITCHEN・M... 大阪府吹田市に、青果販売を行う会社がある。「FARMAN・KITCHEN・MARKET(ファーマン・キッチン・マーケット)」だ。2015年に、島根県浜田市出身の水津満共(すいづ みつたか)さんが創業した。島根県産の野菜や果物を豊富に
あわせて読みたい
安心安全と、味にこだわるセレクトショップ 「yotte-ne・シマカラ食堂」(広島) 広島市中区に山陰の商品を扱うセレクトショップがある。「yotte-ne・シマカラ食堂」だ。今年、2025年4月にリニューアルされた。全国各地の商品を扱うが、山陰の商品も積極的に販売している。併設された食堂では・・・
島根(Shimane)
クリスマスローズの写真

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @saninpress
この記事をシェア
  • 埼玉から米子へ恩返し ケガからの復帰にかける女子プロゴルファー
  • 【連載】 サックス奏者 販路開拓の旅(3) あなたに逢いに行く 

おすすめの記事

  • Though INAKAの1ページ(お茶づくり体験をするツアー)
    外国人向け「田舎ツアー」を創り出すプラットフォーム始動
    2024年3月1日
  • 中山真麻子さんが開発に貢献した「リンゴの剪定枝を使ったお香」
    「ふるさと」で習得した技術により「家族のふるさと」へ貢献
    2024年9月15日
  • 「串揚げ ひなた」
    【覆面調査 世界の山陰グルメ】「串揚げ ひなた」(東京 代々木)
    2025年6月7日
  • セントアンドリュースオールドコースをプレーする当サイトのスタッフ
    葬祭業が最新鋭の屋内ゴルフ練習場 安来市
    2024年2月16日
  • 「出雲そば いいづか」の「割子そば(三枚)」(左端、茶色の液体は、てんぷらの「つゆ」)
    「出雲そば いいづか」(広島)【覆面調査 世界の山陰グルメ】
    2025年8月10日
  • 初めて肉眼で見た富士山(東名高速道路鮎沢パーキングエリア)
    【連載】 サックス奏者 販路開拓の旅(1) 未来を撮りに行く
    2024年4月29日
  • 宮本美香さんが訪れたJR山形駅
    【連載】 サックス奏者 販路開拓の旅(6) 旅のつづき
    2024年12月17日
  • Akutoさんの作品 「星の標」
    鳥や女性をテーマとしたペン画家 Akuto(あくと)さん
    2025年8月28日
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© San-in Press|記事や画像等の無断使用を禁じます。