MENU
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
山陰プレス
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
山陰プレス
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 全国/世界
  3. 夫婦二人三脚で但馬杜氏の技を継承 日本酒「文太郎(ぶんたろう)」

夫婦二人三脚で但馬杜氏の技を継承 日本酒「文太郎(ぶんたろう)」

2025 6/14
全国/世界 鳥取(Tottori)
2025年6月14日
山陰プレス編集
日本酒造りをする杜氏の岡本大地さん
日本酒造りをする杜氏の岡本大地さん

兵庫県美方郡新温泉町(しんおんせんちょう)で、但(たじ)馬(ま)杜氏(とうじ)の技術継承に励む人物がいる。岡本大地(おかもと だいち)さんだ。株式会社文太郎(以下 文太郎)で杜氏を務める。岡本さんは鳥取県の鳥取城北高校出身。

但馬杜氏は兵庫県の但馬地域を拠点とする、伝統ある杜氏の技能集団だ。越後杜氏・南部杜氏・丹波杜氏と並び、四大杜氏の1つに数えられる。

文太郎は2019年4月に設立された。岡本大地さんの父、岡本英樹さんが立ち上げた酒造会社だ。英樹さんは、かつて新温泉町の町長だった。

新温泉町では、数十年前に町内の酒造会社が廃業していた。但馬杜氏の古里でありながら、酒造会社が無い状態が長年に渡って続いていたのだ。

町長在任中から杜氏但馬の伝統を残そうと奔走(ほんそう)していた英樹さんは、町長退任を機に会社を設立する。新温泉町内に酒造会社を復活させたのだった。

大地さんは高校卒業後、神戸市内で介護関係の仕事をしていた。英樹さんが酒造会社を設立するとき、息子の大地さんに声がかかる。新温泉町に帰って、酒造りを学べというのだ。大地さんが36歳の時だった。

杜氏になるには、まず見習いの「蔵人(くらびと)」として修行をしなくてはならない。大地さんの背中を押したのは恋人だった。現在の妻、友美子さんだ。

ふたりはピアノバーで知り合った。友美子さんは、バーでピアノの演奏をする仕事をしていた。酒を飲むのが好きだった大地さんは、バーに通い続けて交際に発展した。

新温泉町は、鳥取県との県境に位置する。同じ兵庫県内とはいえ、神戸と新温泉町で離れるとなると、これまでのように頻繁に会うことはできないかもしれない。

しかし大地さんには都会の神戸よりも、地方の暮らしが向いていると思う。そう考えた友美子さんは、新温泉町に帰って酒造りをすることを勧めたのだ。友美子さんの後押しで、大地さんは安心して帰ることができた。

離れても、友美子さんは大地さんを支え続けた。当時、友美子さんは運転免許を持っていなかった。神戸から文太郎までは、電車や高速バスを乗り継ぎ5時間近くかかる。友美子さんは休みを利用して新温泉町に通い、麹(こうじ)造りや米の運搬を手伝った。

岡本大地さん(左)と妻の友美子さん
岡本大地さん(左)と妻の友美子さん

2020年1月、2人は結婚した。時期を同じくして、日本国内で新型コロナウイルスの感染が確認された。結婚してすぐにコロナ禍が始まったのだ。取引先は飲食店が多い。注文は激減した。

文太郎で使う酒米は自社で作っている。前年に、製造量を見込んで酒米を作ったが使いきれない。設立して間(ま)もない会社に大打撃を与えた。

対策として、クラウドファンディングにより低アルコールの微発泡酒を開発した。多くの人から支援を受けた。「もふもふ」と命名して販売したところ、好評だった。

「もふもふ」は、大地さんが考案した独自の方法により造っている。同じ製法で造っている酒造会社は無い。アルコール度数を低めに抑えて、若い人や女性でも飲みやすくしてある。

2022年の秋に、大地さんは杜氏に昇格して独り立ちした。2023年には、コロナ禍が収束して、売り上げが徐々に回復していった。

岡本大地さんが造った酒「もふもふ」
岡本大地さんが造った酒「もふもふ」

酒造りは冬に行う。新温泉町は日本海側のため、冬の寒さは厳しい。寒い中、寝不足で毎日ほとんど仮眠しか取れない。朝も夜もない。やり直しがきかないため不安やプレッシャーが大地さんを襲う。それを乗り越えて造った酒は格別だ。最初に酒をしぼって出てきたときは、特別な感動がある。

米作りから行う酒造会社は、それほど多くはない。社長の英樹さんは町長に就任する前、専業農家だった。米作りのノウハウがある。杜氏の大地さんも、自ら田植えや稲刈りを行う。友美子さんは苗箱(なえばこ)を洗う。

自分の造りたいと思っている酒に近づけるのが大地さんの目標だ。酒米の銘柄は、いろいろある。米そのものの味をいかした酒を造りたいという。

2025年7月20日、文太郎は鳥取市内でイベントを行う。大地さんは杜氏として来場者に酒の造り方を解説する。客は5種類の日本酒を飲み比べすることができる。

友美子さんは地元の演奏家と共演して、キーボード演奏によりイベントを盛り上げる。ここでも夫婦二人三脚で文太郎をPRだ。

結婚前は、核家族で都会のマンション暮らしだった友美子さん。環境に慣れるのに苦労した5年間だった。

結婚してすぐにコロナ禍が会社を襲った。冬の酒造りは過酷な日々だ。

それでも大地さんは結婚してからの5年間、苦労を感じたことが無い。酒造りとともに精神的にも助けてくれた妻がいたからだ。

「いつも助けてくれてありがとう」

照れくさそうに、何度も感謝を繰り返す大地さんの姿が印象的であった。

機械に乗って田植えを行う、岡本大地さん
株式会社文太郎の主力商品「文太郎」
株式会社文太郎の主力商品「文太郎」(「文太郎」は新温泉町出身の登山家、加藤文太郎にあやかって命名された)(しんおんせんちょう)

関連記事

あわせて読みたい
地酒メーカー自社製造のパウチ日本酒 ~日本酒発祥の地 島根から~ 2024年3月21日、島根県松江市の酒造メーカー「李白酒造」が、パウチ容器の日本酒「李白パウチ」を発売する。大規模ロットを自社で独自に開発、製造する。日本酒と言えばこれまでビンの容器が常識だった。それをくつがえすかブランドイメージが失墜するか、李白酒造としては「覚悟の挑戦」だ。
あわせて読みたい
日比谷しまね館で島根の日本酒と神話を楽しむ 2025年5月11日、東京都千代田区の「日比谷しまね館」で「島根の美酒と神話を楽しむワークショップ」が開催される。ナビゲーターから出雲神話にまつわる話を聞きながら、島根の日本酒を楽しむイベントだ。 島根は日本酒発祥の地と言われており、銘酒が数多く製造されている。
あわせて読みたい
台湾との歴史つむぐ日本酒が出雲市で完成 台湾出身で、台湾と日本をつなぐ米「蓬莱米台中六十五号」を使った日本酒づくりに取り組む陳韋人(ちん・いにん)さん(43)がこのたび、集大成ともいえる日本酒「台中六十五再醸」を完成させた。
全国/世界 鳥取(Tottori)
日本酒造りをする杜氏の岡本大地さん

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @saninpress
この記事をシェア
  • 【覆面調査 世界の山陰グルメ】「串揚げ ひなた」(東京 代々木)
  • 花装飾の「株式会社amour」 鳥取県出身の橋井梨花さん(東京都)  

おすすめの記事

  • 山本耕太郎さんが高校3年生の時に持ち帰った「甲子園の土」(今でも自宅に飾っている)
    甲子園球場の整備員から料理人へ転身 牛タンの居酒屋「焼味尽 とくちゃん」(後編)
    2025年4月13日
  • 粟屋仙吉が住んでいたころの米子町=明治時代末期(写真左奥に見える小ちいさな山のあたりが米子中学校)(写真の右奥に鉄道の線路があり、その右あたりに米子駅がある。粟屋仙吉の自宅は米子駅のすぐ近くにあったと思われる)【写真提供:鳥取県立公文書館】
    原爆に散った広島市長 粟屋仙吉の青春時代 ③〈師弟愛編〉
    2025年7月30日
  • 手打大山そば 響
    【覆面調査 世界の山陰グルメ】「手打大山そば 響」(京都)
    2025年3月21日
  • 石見銀山(龍源寺間歩の入口)
    石見銀山発見500年へ 島根県と繊維業が連携 KITTE大阪に情報発信拠点
    2024年6月13日
  • 「遊食処 江間」の店主、江間宏志(えま ひろし)さん
    鳥取を愛する居酒屋の店主 広島「遊食処 江間」(ゆうしょくや えま)
    2025年6月23日
  • 元広島市長の粟屋仙吉=『広島市役所原爆誌』(昭和41年発行/広島市編)より 【画像提供:広島市公文書館】
    原爆に散った広島市長 粟屋仙吉の青春時代①〈学業編〉
    2025年7月13日
  • 旧国鉄倉吉線の廃線印
    旧国鉄倉吉線で訪問記念の「廃線印」販売始まる
    2024年3月4日
  • 米子鬼太郎空港へ向けて出発を待つ、グレーターベイ航空米子香港便(香港国際空港の様子)
    【連載】グレーターベイ航空米子香港便 搭乗体験記④(復路 機内食編)
    2025年4月17日
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© San-in Press|記事や画像等の無断使用を禁じます。

error: Content is protected !!