MENU
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
山陰プレス
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
山陰プレス
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 島根(Shimane)
  3. 外国人向け「田舎ツアー」を創り出すプラットフォーム始動

外国人向け「田舎ツアー」を創り出すプラットフォーム始動

2024 3/01
島根(Shimane)
2024年3月1日
山陰プレス編集
Though INAKAの1ページ(お茶づくり体験をするツアー)

外国人向け旅行商品の販売を仲介するプラットフォーム「Though INAKA」のホームページが、本日2024年3月1日インターネット上で公開された。島根県発の観光を扱うプラットフォームだ。

日本の風情や歴史を体感できる「イナカ」旅行は、都会にはない魅力で日本に深い関心がある層を中心に人気が高まった。特に近年は、環境への配慮や地域の伝統を大切にする「サステイナブルツーリズム」(持続可能な観光)という考え方が広まり、欧米豪の意識が高い層を中心に人気を集めている。

「Though INAKA」はこうした需要に着目し、大手旅行代理店経由ではたどり着けないようなニッチでありながら魅力あふれる地域や体験と、それらを提供できる可能性を秘めた人々をつなぐ新しいプラットフォームだ。

「Though」とは英語で「けれども」という意味であり、「田舎」にはマイナスなイメージがあるけれども来てみれば魅力があふれているという想いを込めるとともに、発音すると「ド」に近い音になることから、「ド田舎」との掛詞になっている。

特に力を入れるのが、単なるツアーガイドとは異なり地域の魅力とその物語を深く紹介することのできる「語り手」(ストーリーテラー)による「プレミアムツアー」だ。

現時点では三つのツアーを用意しており、それぞれ松江城や出雲大社など有名観光地を出発点とし、県内の奥出雲町や雲南市でたたら製鉄やお茶文化などの歴史を学ぶ日程となっている。

いずれのツアーも一貫したテーマとストーリーを持っていることが特徴だ。

Though INAKAの1ページ(現代の名工に組子細工を教わるツアー)

「Though INAKA」では単に外国人に旅行商品を紹介するだけでなく、「語り手」や体験の提供者たりえる地元の人々からの相談も受け付ける。魅力ある伝統文化に精通し、それを外国人に紹介することに関心があるもののノウハウがないという人を発掘し、ともに形にすること目指すのも目的の一つだ。

このサイトを立ち上げたのは奥出雲町在住のサミーラ・グナワラデナさんと福間芳行さん。サミーラさんはスリランカ出身で、2001年に日本に留学。06年から島根県海士町の観光協会に勤め、その後、妻の実家の奥出雲町で観光に関わり続けている。自治体の枠を超えた観光誘致を実践しようと21年に株式会社「タビカラ」を立ち上げた。

会社立ち上げ当初から、「地域のことをよく知る人とともに旅行商品を作り、それを載せるプラットフォームを作る」こと目的として準備を進め、実際にどんな旅行に需要があるか、外国人観光客へのモニター調査などを行ってきた。

今回の「Though INAKA」公開は、「タビカラ」とサミーラさんにとって大きな一歩だ。

旅行会社でも働いたことのあるサミーラさんは、時間的制約から多くのツアー旅行は、東京で表面的な「お茶」や「サムライ」を見せて終わってしまうと嘆く。

それでは日本の持つ本当の価値が下がってしまうし、日本に関心を持ってやってくる観光客にとっても、もったいない。

東京にしかない現代的な魅力がある一方で、地域独特の文化など「日本の本質」は島根などの田舎にこそあり、都会と地方の両方を見てこそ「日本」なのだ。そんな熱い想いがサミーラさんを突き動かす。

まだまだ試みは始まったばかり。実際にどんな需要があるか。どんな語り手がいるか。このプラットフォームを介して新しい出会いと発見があることを期待している。

島根(Shimane)
Though INAKAの1ページ(お茶づくり体験をするツアー)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @saninpress
この記事をシェア
  • 島根出身メジャー歌手 音楽研究家との二刀流
  • 旧国鉄倉吉線で訪問記念の「廃線印」販売始まる

おすすめの記事

  • 小汀剛史さんが育てている多肉植物(アガベチタノタ)
    「挑戦に無駄なことなどない」 松江市出身の元ギタリスト 異分野で会社経営 (後編)
    2024年6月6日
  • 「東京倶楽部」の演奏会で盛り上がる観客たち=7月20日
    【連載】 サックス奏者 販路開拓の旅(4)始まりの旅
    2024年8月24日
  • 中山真麻子さんが開発に貢献した「リンゴの剪定枝を使ったお香」
    「ふるさと」で習得した技術により「家族のふるさと」へ貢献
    2024年9月15日
  • 李白パウチ
    地酒メーカー自社製造のパウチ日本酒 ~日本酒発祥の地 島根から~
    2024年3月17日
  • セントアンドリュースオールドコースをプレーする当サイトのスタッフ
    葬祭業が最新鋭の屋内ゴルフ練習場 安来市
    2024年2月16日
  • 実行委員長の門脇大樹さん
    松江駅で能登半島の復興願うイベント
    2024年2月5日
  • 初代渡部お糸の肖像画(作者不詳)(リニューアルオープンを控えた安来節演芸館内で4月13日に撮影)
    安来節初代家元 渡部お糸 没後70年
    2024年4月17日
  • 講座を行う高島智さん(2018年3月、神奈川県内)(提供:高島智さん)
    「子育ては伝え方よりも聞き方」 松江市在住の子育て講師
    2024年4月9日
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© San-in Press|記事や画像等の無断使用を禁じます。