MENU
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
山陰プレス
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
山陰プレス
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 全国/世界
  3. 原爆に散った広島市長 粟屋仙吉の青春時代 ②〈部活動編〉

原爆に散った広島市長 粟屋仙吉の青春時代 ②〈部活動編〉

2025 7/18
全国/世界 鳥取(Tottori)
2025年7月18日
山陰プレス編集
元広島市長の粟屋仙吉【写真提供:国立広島原爆死没者追悼平和祈念館】
元広島市長の粟屋仙吉 【写真提供:国立広島原爆死没者追悼平和祈念館】

(〈学業編〉よりつづく)

広島に原爆が投下されたとき、広島市長は粟屋仙吉(あわや せんきち)だった。仙吉は青春時代を鳥取県の米子ですごしている。鳥取県立米子中学校(現在の米子東高等学校)に通った。(以下 米子中学)
学業成績が優秀で、運動にも秀でていた。野球部と柔道部をかけもちして、庭球部にも所属した時期がある。

柔道部の同期には増谷麟(ますたに りん)がいた。東宝映画の常務を務めた人物だ。後に井深大らと共同出資してソニーを設立している。「ソニー育ての親」とも言われている。(設立時は東京通信工業)
ユニバーサルミュージックの前身、日本ポリドールの社長にも就任した。

2期上には福留繫(ふくどめ しげる)がいた。福留は後に海軍に入り、戦艦長門(ながと)の艦長や、連合艦隊の参謀長をつとめた。仙吉は広島市長在任中も、福留に私的な手紙を送っている。

仙吉は中学生のとき、すでに柔道初段の腕前だった。「粟屋に勝つには粟屋の足を見よ」と言われるほど、足技が得意だった。中学卒業後も柔道を続け、進学した第一高等学校では3段となり大将をつとめた。大学に入っても柔道を続け、最終的には5段まで昇進している。

仙吉は広島市長になる前、警察学校の生徒に相撲の指導をしていたことがある。ある時、幕内まで進んだプロの力士(りきし)が、生徒に稽古(けいこ)をつけに来た。生徒の稽古が終わった後、この力士と仙吉が相撲をした。仙吉の2連勝だった。中学時代から柔道をやった経験が、強い足腰と腕力を培(つちか)ったことは間違いがないだろう。

明治45年2月5日柔道部5年生送別記念の写真(2列目1番左が粟屋仙吉、粟屋の右隣りが増谷麟)
明治45年2月5日、米子中学校柔道部5年生送別記念の写真(2列目1番左が粟屋仙吉。粟屋の右隣りが増谷麟)
『米子東高等学校柔道部史』より 【画像提供:米子市立山陰歴史館】

仙吉は、野球部では3塁手だった。学内の紅白戦では1塁やショートを守った記録もある。この頃の米子中学は、黒い襟(えり)で飾ったユニフォームにストッキングを着用するスタイルだ。仙吉が3年生のころまで、シューズの代わりに地下足袋(じかたび)を履(は)いてプレーしていた。当時は、これがスマートだった。

1910年(明治43年)10月14日、米子中学は杵築中学に遠征して試合をしている。(杵築中学は現在の大社高等学校)

鳥取県の米子中学から島根県の杵築中学までは、70キロメートルほど離れている。現在なら高速道路を使えば1時間半ほどで行ける距離だ。当時は交通手段が限られた。

遠征の状況が、野球部委員長により報告されている。

まず、島根県の宍道(しんじ)まで列車で行った。宍道)から馬車2台に分乗して、20キロメートルほど離れた杵築中学に向かう。途中、今市というところで馬を取り換えて杵築中学に到着した。

明治42年度の米子中学校野球部選手(後列右から2番目が粟屋仙吉)【米子東高等学校創立九十周年記念誌より】シューズは地下足袋を履いている
明治42年度の米子中学校野球部選手(後列右から2番目が粟屋仙吉)シューズは地下足袋を履いている
『米子東高等学校創立九十周年記念誌』より 【画像提供:米子市立山陰歴史館】

杵築中学との試合では、仙吉が大活躍している。仙吉は4番3塁手で出場した。

試合は午前10時40分に始まった。1回表、米子中学の攻撃。ワンアウトランナー3塁で、仙吉が二遊間にヒットを放(はな)つ。3塁ランナーが生還して米子中学は得点を上げた。

直後、仙吉は2塁へ盗塁しセーフ。立て続けに3塁へも盗塁した。打席には5番の松田亘之がいた。松田の打球はサードゴロだった。3塁手が1塁へ悪送球する。仙吉が生還して米子中学は追加点を上げた。この回、米子中学は4点を得た。

試合は7対4で米子中学が勝利した。仙吉は8回にもライト前ヒットを打ち、4打数2安打でチームに貢献している。

この試合の前年、仙吉が4年生の時に、米子中学は早稲田大学からコーチを招いている。このとき、最新の戦法を伝授されていた。早稲田大学がアメリカ遠征の時に学んだ「スライディング」や「バント」などだ。当時としては最先端の戦術だった。

杵築中学戦で、米子中学は新戦法のスライディングを多用した。スライディングのたびに、審判は全部アウトの宣告をしている。

試合終了後の帰路、米子中学ナインは、たまたまこの審判と同じ列車に乗り合わせた。選手たちが、なぜアウトなのかと問うと審判は答えた。

「あんな滑(すべ)り込(こ)みは初めてで、訳(わけ)が分からなかったので全部アウトにした」

仙吉は5年生のときに、スクイズを含めた新戦法の「犠牲バント」を2回成功させている。器用さも備えた選手だった。

学業成績優秀で、部活動でも万能選手だった粟屋仙吉。5年生のときに、米子中学の歴史をゆるがす大事件が起こる。

仙吉はどうするのか。

(敬称略)
(③〈行動力と人望〉へつづく)

(注1)
この記事の冒頭に掲載された粟屋仙吉の顔写真は、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館に許可をいただいて使用しています。また、ご遺族の承諾を得た上で掲載しています。他の写真も関係先の了承を得て使用しています。転載は固くお断りいたします。

(注2)
インターネット上には、福留繫の「福留」を「ふくと(・)め」としているサイトがあります。福留繫の生家のあたりでは「ふくど(・)め」と読まれます。「ど」と濁点(だくてん)がつくのが正しい読み方と思われることから、山陰プレスでは「ふくど(・)め」を使用しています。

関連記事

あわせて読みたい
原爆に散った広島市長 粟屋仙吉の青春時代①〈学業編〉 1945年8月6日、広島に原子爆弾が投下された。当時、広島市長だった粟屋仙吉(あわや せんきち)は爆死した。広島市民や市役所職員から慕われた市長であった。今年2025年8月6日に、原爆投下から80年を迎える。粟屋仙吉は青春時代を鳥取県で…
全国/世界 鳥取(Tottori)
元広島市長の粟屋仙吉【写真提供:国立広島原爆死没者追悼平和祈念館】

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @saninpress
この記事をシェア
  • 原爆に散った広島市長 粟屋仙吉の青春時代①〈学業編〉

おすすめの記事

  • 中山真麻子さんが開発に貢献した「リンゴの剪定枝を使ったお香」
    「ふるさと」で習得した技術により「家族のふるさと」へ貢献
    2024年9月15日
  • サヨナラ本塁打を打った山口冨士夫さんを迎えて喜ぶ、高松商業ナイン(1960年 第32回選抜高校野球 決勝戦)(写真提供:吹野勝さん)
    センバツ唯一 決勝戦のサヨナラ本塁打 65年の友情はこの時から始まった
    2025年3月29日
  • 米子鬼太郎空港へ向けて出発を待つ、グレーターベイ航空米子香港便(香港国際空港の様子)
    【連載】グレーターベイ航空米子香港便 搭乗体験記④(復路 機内食編)
    2025年4月17日
  • 「東京倶楽部」の演奏会で盛り上がる観客たち=7月20日
    【連載】 サックス奏者 販路開拓の旅(4)始まりの旅
    2024年8月24日
  • スペインでグラウンドゴルフの普及をするパロミータさん(手前の赤い帽子の人がパロミータさん)
    「ヨーロッパ・グラウンド・ゴルフ協会」 初代会長にスペイン在住の日本人(後編)
    2025年7月2日
  • 鳥取砂丘で遊ぶ「風りんりん」の園児たち
    「『見守り保育』の考え広めたい」 開園10周年「風りんりん」代表の想い
    2024年4月1日
  • 米子周辺のゴルフ場で練習をする金宮みかどさん
    埼玉から米子へ恩返し ケガからの復帰にかける女子プロゴルファー
    2024年6月22日
  • 広島のライブハウス「ふらんす座」で事前稽古をする宮本美香さん
    【連載】 サックス奏者 販路開拓の旅(3) あなたに逢いに行く 
    2024年7月12日
  • ホーム
  • 島根
  • 鳥取
  • 全国/世界
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© San-in Press|記事や画像等の無断使用を禁じます。

error: Content is protected !!